Careers

採用情報

interview 4

今は自分の仕事が評価されていることも感じますし、スキルをコツコツ積み上げられている手応えも感じられています。

エンジニアNさん

共働きで子育てをしながらエンジニアとして活躍いただいているNさんのインタビューです。

Nさんは入社後、小規模PJをいくつか経験してもらった後、現在は若手ながらクラウド開発支援事業のメインPJで活躍いただいています。

M銀行の勘定系システム開発を行っていました

私は数学科の大学在学時、プログラミングの授業を受講したり、C言語でアプリを作っていたことから、卒業後はシステム開発会社に就職を考えていました。在学中に結婚し、新卒の時に出産したので1年間育児を行った後、女性が活躍していて安定した会社と思った前職に入社しました。
入社後は、M銀行の海外決済を行うフロントエンドシステムとホストシステムを繋ぐシステムの開発を担当しました。基本設計からリリースまでを行っていましたが、どちらかというとプログラムを書くよりもドキュメント作りが主な業務でした。工程管理や、Q&A対応、テストが多かったです。

数年が経過したところで、当該システムの開発が打ち止めになり保守系の作業が増えました。ますますプログラムを書く機会が減り、スキルを積めていない焦りを感じて異動希望を出していましたが叶わなかったので転職先を探していたところ、当社を見つけて応募しました。

求められるのは今のスキルよりもキャッチアップする姿勢

当社を転職先に選んだのは、自由で技術に貪欲なエンジニアが多く、私も同じようにスキルを身に付けていけそうと思ったためです。会社のサポート環境も魅力的だと思いましたし、社長がエンジニアというのもポイントが高かったです。
ただ正直、レガシーな世界からweb系に移ることもありましたし、面談した人たちが経験豊富な人ばかりだったので要求水準がものすごく高いのではないかと不安を感じながらの入社でした。入社後は、わからないことはまず自分で調べてみて、それでもわからなければヒストリーを見て、コードを書いた人に聞くことで解決を図っています。

とにかくみんなレスポンスが早いです。前職と勉強する範囲は変わりましたが、ベースは思っていたより変わっていないと思いますし、今は自分の仕事が評価されていることも感じますし、スキルをコツコツ積み上げられている手応えも感じられています。

放置の環境は快適

当社は組織がフラットなこともあって細かい管理をされることがなく、PJも希望通りに入れますし作業量も調整しやすいです。
今はRDBMSの内部処理に興味を持ったり息抜きに数学の学術書を読み漁ったりしていますが、書籍などは全部会社が購入してくれますし、私には自立できるというか放っておいてくれる環境がとても合っていると思っています。